温泉
2018年2月に火事で全焼してしまったらんぷの湯が営業を再開しました。 内装は今までのものをベースにしつつ、少し変わった程度でしょうか。 入浴料は平日大人700円、休日750円で、これまで同様自販機で購入します。 オープニングイベントとして、入浴券を出…
2回目になりますが、島根県雲南市大東町にある海潮温泉にお邪魔してきました。 島根県東部に観光でいらっしゃるなら、玉造温泉を利用されることが多いかと思います。 『旅館』という目線で見れば、非常にサービス品質の良いところが多くお勧めなのです。 玉…
2月の火事で全焼した出雲市駅前の日帰り温泉、らんぷの湯が11月30日より営業を再開します。 本日(11月29日)よりHPがリニューアルされております。 島根県東部では珍しい濁り湯です。 近くまで立ち寄られた際には、是非訪ねてみてください。
当ブログでも何回か取り上げさせていただいた『まめなかセンター』ですが、この度トレーニングセンターを初体験してきました。 利用できるトレーニング機器は以下のとおりです。 (1)電動マッサージ機×1 かなりボロボロですが、もみ球の力は結構あります。 …
奥出雲町には4つの温泉施設がありますが、その中の1つ『民宿たなべ』の日帰り入浴をご紹介します。 船通山の山麓に位置する宿泊施設で、すぐ近くにある斐乃上荘と併せて、これらの温泉は斐乃上温泉と呼ばれています。 共通する特徴として、pHが9を超えるア…
島根県雲南市大東町にある海潮荘にお邪魔して来ました。 近隣にある日帰り入浴施設、桂荘はよく利用していましたが、こちらは初めてです。 以前はHPに日帰り入浴の案内も載っていましたが、最近は見かけませんので、日帰りで利用される際は利用の可否を事前…
東城にある「リフレッシュハウス東城」におじゃましてきました。 お湯自体に強い特徴があるわけではありませんが、打たせ湯、ジャグジー、寝湯、ハーブ湯、サウナが充実しており、比較的低価格で利用できる温泉だと思います。 地元の方にも愛されているよう…
仕事で半休をとれたため、皆生温泉『ゆるり』様の平日半額プランを利用して宿泊させていただきました。 これは最上階の特別貴賓室か温泉付き個室が半額で宿泊できるというもので、一人当たり1万8千円程度で宿泊できます。 レビューなどを拝見すると、『半…
『すいてんかく』に続き、松江しんじ湖温泉の一つ『てんてん手毬』にお邪魔してきました。 島根県東部の温泉地には多いと思いますが、こちらも源泉温度が高く、加水や循環、塩素消毒がなされています。 ですが、塩素に過敏反応する私でも、そこまで気にはな…
先日も記事で紹介しましたが、奥出雲町にある斐乃上荘は大変オススメな温泉です。 見た感じ無色透明なお湯はよくある島根の温泉ですが、入った瞬間に体にまとわりついてくるヌルヌルとしたお湯は超個性的なのです。 これはお湯の高いpH値のお陰なのですが、…
久々にらんぷの湯に行きました。 男湯限定ですが、サウナが新しくなっていたのが驚きでした。 従来のサウナは埋められてただの壁になり、露天風呂の横にサウナが出来ていました。 従来5人程度しか入らなかったサウナが、10人以上同時に利用できる大きさに…
休日を利用して広島のひばごん郷温泉・すずらんの湯に行ってきました。 源泉かけ流しながら循環+加温+塩素消毒とのこと。 入った感触としては、塩素の匂いはあまり感じず、入った感触でお肌がツルツル・キュッキュするお湯かなと思います。 弱アルカリ泉と…
久々にゆらりを訪ねました。 久しぶりすぎてすっかり忘れていましたが、アルカリ単純泉らしいヌルヌルする良いお湯でした。 機器の故障で随分前からミストサウナは終了していましたが、サウナに広い露天風呂&内風呂、源泉かけ流しと基本スペックは大変高い…
鹿島町にある日帰り温泉、「鹿島多久の湯」ですが、ちょくちょくお得なサービスをしていらっしゃいます。 8月は回数券に無料入浴券がついていましたし、テニスの圭選手が銅メダルを獲ったときには100円引きになりました。 いつだかクーラーが故障してい…
ただいまBSSの温泉天国スタンプラリーに参加しています。 対象の温泉3カ所にいき、スタンプをもらうと、各種プレゼントへの応募ができるようになります。 よい機会なので、今まで行ったことの無い温泉へ行くことに。 広瀬の方にある「比田温泉 湯田山荘」へ…
G7広島外相会合にも使われたホテルだそうです。(公式HPより) 宮島へのアクセスも良く、客室も多いため、宿に困ったときにはこちらをあたってみたらよいことがあるかもしれません。 当ブログは温泉ブログですので、一番の関心事は宿泊者限定の温泉が別料金…
お休みが取れたので、三朝温泉『旅館大橋』さんにお邪魔してきました。 約1年ぶりでしたが、その間に施設自体がリニューアルされていたようで、内装が随分と変わっていました。 外装には大きな変更はないので、大橋ならではの「良い意味での古さ」は残され…
東光園の工事については以前の記事にも書きましたが、その後再訪した際、眼鏡をかけて入ったので色々状況がわかりました(笑) 現在工事中なのは染々湯で、半露天風呂化が進んでいます。 洗い場と半露天風呂の間には壁を作っている途中で、一部ビニールの被…
久しぶりに東光園にお邪魔してきました。 染々湯が男湯の日で、しかも内湯が(工事で?)利用できないとのこと。 なるほど、実際に入ってみると内湯があった所に仕切り&ビニールの覆いがあり、利用できなくなっていました。 どうも染々湯の内風呂を半露天に…
大森の湯の利用者は、100円で隣接するB&G海洋センターのトレーニングルームを利用することができます。 エアロバイク、ランニングマシン、筋力系マシン(腹筋、胸筋、肩、太ももなど)があります。 温泉とセットでも大人510円ですので、そこら辺のジム…
日帰り温泉で利用しました。 浴槽は3つあります。 内湯で手前にある浴槽は人工温泉です。 奥にあるのが温泉ですが、塩素のにおいが強いです。 金色のお湯で、かけ流しにすればさぞかし素晴らしいと思ったのですが…さすがに塩素のにおいがきつすぎます。 利…
仕事で益田に用があったので、ついでに広島でも宿泊してきました(笑) アクセスの関係で、今回利用させていただいたのは吉和インターから5Km圏内にある『クヴェーレ吉和』さんです。 美術館やスキー場が併設された、一大アミューズメント施設のようです。 …
仕事の関係で『匹見峡温泉 やすらぎの湯』に宿泊してきました。 山奥にある温泉ということで、運転テクの無い私には道が心配でしたので、まずは道路道路情報から。 益田駅近辺→匹見峡温泉 国道9号線から国道488号線までは順調です。 ほぼ最後まで順調に…
島根県にある濁り湯は中部~西部に点在しています。 今回はそのうちの1つ、鹿足郡吉賀町にある2つの温泉を紹介したいと思います。 【1】はとの湯荘 道の駅かきのきむらの近くにあります。 湯船も広く、低価格で利用しやすい日帰り温泉ですね。 お湯は茶色…
宮浜グランドホテルにお邪魔してきました。 宮島からも近く、修学旅行などでもよく利用されるホテルのようです。 【温泉レビュー】 やや広めの内湯が1つと、小さめの露天風呂が1つ。 循環+塩素消毒ありで、やや塩素臭がします。 お湯はやや透明度が低い気…
源泉温度フェア中の大森の湯に行ってきました。(掛け流しではないのでご注意) たまたま通り雨に遭ったのですが、その後空にかかった虹は凄くきれいでした。 こちらはサウナの温度も大変低いため(50度前後)、暑いときにはお勧めの温泉です。 【島根】大…
数年ぶりに来待にある大森の湯にお邪魔しました。 元々宍道町が主体で運営していたようですが、第三セクターを設立して、株式会社方式で運営しているようです。 それはさておき、夏期は露天風呂が源泉温度(31度程度)になるフェアをしておられます。 松江…
米子まで行ったついでに皆生温泉に入ってきました。 今回お邪魔したのは『東光園』です。 以前も記事にしたことがあるので、今回は別の切り口で。 この温泉で面白いのは、外湯に入った直後に体を洗ったときです。 いつまで経っても体のぬるぬるが落ちず、「…
G.W.を利用して和歌山県を訪れました。 お目当ては『ホテル浦島』です。 一気に紀伊勝浦まで行くのはしんどいので、1日目は島根発、岡山経由で新大阪へ。 2日目は特急くろしお号でお目当ての紀伊勝浦駅へ行きました。 こうすると13時前に勝浦まで到着す…
前々から興味のあった『佐白温泉 長者の湯』へ行ってきました。 比較的新しい温泉ですので、ナビに載っていない場合は『奥出雲多根自然博物館』を目指してやってきてください。 すぐ斜め向かいに長者の湯があります。 トレードマークの恐竜(?)は今でも健…