くまの湯

温泉&デジタルガジェット好きの管理人がお役立ち情報を書いています。

ネットワーク対応のオーディオプレイヤーが熱い!

 Node 2i(ネットワークプレイヤー)導入の経緯

コロナの影響でお家時間が増えたせいか、音楽を聴いて過ごすことが増えてきました。

NASに保存した楽曲やYoutubeのPV、Amazon Musicなどなど。

「少しでも良い音で音楽を楽しみたい」という理由でCDに拘っていたのも今は昔。

手持ちのCDプレイヤーが壊れ、ストリーミングサービスを始めとしたネットワークオーディオの便利さにすっかり染まってしまいました。

 

とはいえ、我が家のプリメインアンプは10年以上前の年代もの。

ネットワーク機能はもちろん、デジタル入出力すらついてはいません。

Bluetoothレシーバーでタブレットの音を拾い、プリメインアンプに出力していますが、音質の劣化はやむなし…といった感じです。

 

 

そこで考えたのが次の2案。

・ネットワーク対応のアンプに替える。

・ネットワークプレイヤーを導入する。 

 ただ、経年劣化はしていると思いますが、今のアンプがまだ使えていますし愛着もあるので、最初の案は却下しました。

加えて、ネットワーク対応の機器は限られるため、いざ買う時に選択肢が少ないのは少々気になりました。

そこでネットワークプレイヤーに絞って色々探してみたところ、"Bluesound"というメーカーの"Node 2i"というモデルに出会いました。

 

Bluesound NODE 2i ワイヤレス・ミュージック・ストリーマー amazon HD対応 (ホワイト)

 

Bluesoundのラインナップ

上記用途に合致するのはモデルは3つあります。

"NODE 2i"

ベースとなるモデルが"NODE 2i"です。

NAS上のファイル、そしてAmazon MusicSpotifyをはじめとした様々なストリーミングサイトに対応した所謂『ミュージックストリーマー』というものになります。

出力はアナログとデジタル(同軸・オプティカル)、そしてサブウーファーに対応しています。

後述する2モデルは、"NODE 2i"に何らかの付加価値を付けたモデルとなります。

 

"POWERNODE 2i"

"NODE 2i"にアンプが付いたモデルです。

この2つのモデルの価格差は約4万円。

ネットワークに対応したリスニング環境を整えたい人には良い選択肢の一つになるでしょう。

ただ、小さい躯体の中に様々な機能を詰め込んでますので、フルサイズのアンプに比べると少し分が悪い気はします。

(実際に聞き比べたわけではありませんので、何とも言えませんが…)

 

"VAULT 2i"

スロットインタイプのCDドライブと2TBのハードドライブの搭載されたモデルです。

ただ、公式にも『CDリッパー』と書かれている通り、CDプレイヤーとして使うことはできないようです。

CDからリッピングしたデータをハードドライブに保存し、そちらを再生するようになります。

ちなみに、アンプは搭載されていません。

"NODE 2i"との価格差は10万円…ニッチな商品だとは思いますが、私だったらリッピング機能に10万円はちょっと高いかなといった感じです。

 

"NODE 2i"簡易レビュー(詳細は別記事にて)

1.大前提

"NODE 2i"に限らず、この手のものは関連機器をすべて同一ネットワーク上に置くことを忘れないでください。

最低限NODE 2iとBluOSのインストールされた端末は同じネットワーク上にないとまずいです。

たとえば、BluOSをスマホにインストールして、スマホの回線(LTE)を使っているとアプリ上で本体を見つけることすらできません。

 

2.なぜ"NODE 2i"か

最初はヤマハの"R-N803"を検討していました。

NAS上の音楽ファイルを再生することを念頭に置いており、色々調べてみたところ、こちらはDLNA対応機器のみ対応、とのことでした。

我が家はネットワークの構成が通常と異なり、DLNAでの再生に少々不安があったため、SAMBAにて接続できるものを…と探して"NODE 2i"に行き着きました。

初期設定には少しだけてこずりましたが(別記事でやり方を書いておきます)、きちんと設定できて使えています。

 

3.用意するもの

スマホorタブレットorパソコン【絶対必要】

本体のセッティングや音楽の再生をするには"BluOS"というアプリが必要です。

本体のみでは初期設定すら終わりませんのでご注意を。

AndroidiOSKindle APP、WindowsMacに対応しています。

NAS【無くても大丈夫】

必須ではありませんが、NAS上に保存した楽曲を再生できます。

各種ストリーミングサービスの登録【無くても大丈夫】

非常に多くのサービスに対応しています。

NASのみで使っても良いですが、こちらも併せて使うと楽曲の幅がかなり広がります。

 

 

4.音質など

私個人の感想ですが、NAS上のファイルを再生しても、ストリーミングサービスを利用しても、非常に解像度の高い音を楽しむことができると感じました。

全ての音域のバランスが良く、スピーカーから出てくる音の情報量が多いです。

音が不自然に歪曲されることなく、楽器にせよヴォーカルにせよその良さを存分に発揮して、『活き活きとした音』を聴かせてくれます。

この良さを生かすも殺すもスピーカーのセッティング次第。

色々研究してみることをお勧めします。

他の方のレビューを拝見すると、ある程度のエージングは必要なようです。

 

5.使い勝手

本体上部にタッチパネルがついていますが、一時停止など限られた操作しかすることができません。

初期設定から音楽の再生まで、ほぼ全ての操作をBluOSアプリ上で行います。

本体から操作ができない点を不安に思っていましたが、NASやネット上にある無数の音楽を扱うという特性上、本体を操作しての選曲や再生は逆に面倒だと思います。

 

アプリに関しては3つの観点から評価してみたいと思います。

(1)対応OSの幅広さについて

上記の通りAndroidiOSKindle APP、WindowsMacに対応しています。

特筆すべきなのはシームレスに操作が可能であるという点。

Android上のBluOSを使って曲を再生したあとにパソコンで作業を始めたとします。

曲をかえたいと思ってパソコン上のBluOSを起動すると、特に操作も必要なく現在再生中の曲が表示されます。

パソコン上のBluOSを使って曲の選択や再生をすることができます。

離席時に次の曲をかけようとAndroid上のBluOSを開けば、再生中の曲が表示されていますので、こちらから次の操作をすることもできます。

どの端末からでもアプリを開けばすぐに使えるというのはありがたいです。

 

(2)BluOS上で各種サービスをシームレスに使うことができる

BlueOS上にNASAmazon musicを登録していますが、一つのアプリ上でNASの曲もAmazon musicの曲も扱うことができて便利です。

ただ、Spotifyの曲はBlueOS上で管理ができないため、Spotifyアプリを使用します。

Spotifyアプリを立ち上げ、アプリ上でNODE 2iを選ぶだけです。)

 

(3)BluOSの取扱説明書がない

探し方が悪いのかもしれませんが、少なくともアプリの使い方について書かれたマニュアルは同梱されていませんし、代理店のサイトを見ても見つかりませんでした。

直感で使って何とかなっていますが、気づいていない便利な機能などがあるかもしれないので、マニュアル的なものがあると良いと思います。

NASの設定に関しては、我が家の環境では自動検出&設定ができなかったので少しだけ苦労しました。

最初NASIPアドレスを使って設定しようとしましたがうまくいかず(***.***.**.***/Multimedia/など)代わりにサーバ名を入力したらうまくいきました。

一度設定が済んでしまえば安定して使えると思います。

 

6.総評

"NODE 2i"を導入して以来、まずます音楽を楽しむ機会が増えたように思います。

NASに保存した曲を聞く用途で購入しましたが、音楽ストリーミングサービスにあまりの便利さにすっかりハマってしまいました。

「いつでも」「どんな曲でも」「好きなだけ」聞ける便利さと、"NODE 2i"のシームレスな操作性と解像度の高い音、そして好みのアンプ&スピーカーから出てくる自分に一番あった音の組み合わせはまさに最強の一言に尽きます!

音楽を聞くのがますます楽しみになるミュージックストリーマー、是非お家に一台いかがでしょう?

20年前のアンプでネットワークオーディオを楽しむ(1)

今回のテーマは『大昔のプリメインアンプをお金をかけずにネットワークレシーバー化する』です。

YAMAHAから出ているYPAO搭載アンプも気になっていますが、ずっと使っている『pm6100sa改 ver2』にも愛着があるので、壊れるまで使い倒したいと思っています。

 

今回やってみたいこと

NAS上のオーディオファイルをタブレットで操作して、プリメインアンプ経由で再生する。【本記事】

・オーディオ出力が光デジタル(optical)しかないテレビと、オーディオ入力がRCAしかないアンプをつなぐ。

 

NASタブレット→プリメイン→スピーカー]

準備するもの

Bluetoothに対応したオーディオレシーバー。

・光→RCA変換アダプタ(必要なら)

・USB充電器(必要なら)

 

今回はたまたまYAMAHAのYBA-11というオーディオレシーバーを持っていたので、これを流用します。

ヤマハ Bluettothワイヤレスオーディオレシーバー YBA-11(B) ブラック YBA-11B

オーディオ出力が光同軸(coaxial)のため、アンプと接続するために光→RCA変換アダプタを使用します。

今回使用したのはTAISHANのFiiO D03Kです。

 

f:id:arumajirocket:20201212134458p:plain

結果

・目論見通りきちんと音は出た!

・12.9インチiPad ProとYBA-11との接続が安定しない。

(上の図のYS-11AはYBA-11の間違いです。スミマセンm(_ _)m)

Androidタブレットにかえると安定。

 

今回使用した音源は圧縮音源であるということ、そしてオーディオファイルからアンプまで複数の機器を通しているので、間違いなく音質の変化はあると思います。

私のような素人には気にならないレベルですが、こだわる方はネットワーク対応の闇風への変更などを考えても良いと思います。

初心者向け・劇的オーディオ環境改善!

ピュアオーディオの世界に足を踏み入れて15年が経ちました。

アンプにプレイヤー、そしてスピーカーは居住環境にあったものを選んだつもりですが、一つだけずっと無視してきたのが『設置場所』でした。

 

リスナーを頂点に、正三角形or二等辺三角形を作るようにスピーカーを配置するのがセオリーだと思います。

視聴位置も、スピーカーと同じかすこし高めが良いようです。

とはいえ、我が家は家具や家電がゴロゴロしているので難しい注文……と決めつけてきました。

 

結果、室内環境を言い訳に、テレビの横に置いたオープンラックにスピーカー2台とも設置してきました。

 

図を見ていただいたらわかる通り、音の広がりは全くありませんし、リスナーの位置にかぶってもいません。

f:id:arumajirocket:20201129201100j:plain

ただ、オーディオ中心に部屋のレイアウトを組むことができるような環境にはないのも事実。

そこで試してみたのがスピーカースタンドです。

 

Amazonで探したところ、Amazonブランド製品に設置面が25cm*25cm程度ですみそうなものを見つけました。

[Amazonブランド] Eono(イオーノ) スピーカースタンド スピーカーマウント ポール型 小型スピーカー 本棚スピーカー用 耐荷重5kg 2本セット 高さ調整可能 360度回転可能 日本語説明書付き ブラック オシャレ スッキリ

部屋の配置上、テレビの左右というベストポジションに設置することはできません。

そのため、テレビの左右&家具の後ろというスペースを利用して設置してみました。

家具があるので、スピーカーと同じ高さor少し高い位置での試聴という条件は無視しました。

f:id:arumajirocket:20201129200107j:plain

部屋のどの位置で聴いても、以前に比べて音の広がりを感じられるようになりました。

立体感、解像感も増したように感じられます。

私のようなオーディオ素人の場合、とかく『スピーカー>アンプ>プレイヤー』の順で聴いて解る影響が出ると考えがちですが、設置場所が悪いと全てが台無しになってしまうと解りました。

 

愛用のアンプが壊れるまで今の構成のまま使おうと思っていますが、YAMAHAのアンプについているYPAOという機能もちょっと気になっています。

部屋の環境に応じて音を調整してくれるっていいですよね。

 

ともかく、機材を揃えてみた物の、思ったほどの音ではなかった…という方は設置場所を見直してみてください。

 

角度調整できないキーボードに角度をつける

本記事は「キーボードにスタンドがついていなくて困った」人向けの記事です。

amazonあたりを探してみると様々なスタンドが見つかりますが、実際に使えるかどうか分からず、数千円と高額な場合も結構あります。

買って見ようか迷っている時にいいものを見つけましたので紹介しますね。

 

f:id:arumajirocket:20201031193652j:plain

いわゆるクッションゴムというもので、数百円から手に入ります。

3M しっかりつくクッションゴム 12.7x3.6mm 台形 16粒 CS-05

家の居間では超薄型モバイルディスプレイをタブレットスタンドに載せて使っています。

何かあった時にすぐ動かせるようにこの形にしていますが、スタンドの足が結構邪魔で、キーボードに足がついていないと跨がせることができないのです。

f:id:arumajirocket:20201031193630j:plain

このゴム足のおかげで、安く欲しい環境を手に入れることができました。

こちらはネットでなくてもホームセンターでも手に入ります。

激安イヤホンの闇

Amazonあるある。

Bluetoothイヤホンを探していると、何故か激安なのにAirPodsによく似たものに出くわします。

f:id:arumajirocket:20201028201431j:plain

例のアレ

別に期待していたわけではないのですが、ワイヤレスのイヤホンが一つくらいあっても良いかなと思って、約1年前にポチってしまったんです。

 

確か価格は送料込みで1,980円で、レビュー評価もめちゃくちゃ良い。

もうこれしかありません(笑)

 

充電編

イヤホンをケースの中に入れ、MicroUSBケーブルに繋ぐと充電開始です。

いかにも安っぽい赤いランプが点灯し、充電が終わると青いランプが点灯します。

 

音質編

音質を何と表現すれば良いか迷いますが、例えるなら安いモノラルスピーカーから聞こえてくる音によく似ている気がします。

適当な表現では無いかもしれませんが、音の輪郭がギザギザしていて、色艶が全く感じられない音というか…とても音楽を聴く用途には使えそうにないので、Youtubeの動画をラジオ代わりに聞く用途で使うことにしました。

 

耐久性

先日腰を痛めて寝込んでしまったので、久方ぶりに使ってみたのですが…どうやら片方のバッテリーが完全にだめになってしまったようで、満充電しても数十秒と持ちません。

解ってはいましたが、安物買いの銭失いという言葉を身をもって経験しました(笑)

 

アフターサポート

一年経っていたので返品or返金するつもりもサラサラありませんでしたが、一応Amazonの商品ページを見てみると、案の定Not Foundになっています。

売店のフロントサイトに行ってみると、住所は某国で、最近のレビューもほぼほぼ悪いです。

 

まとめ

○○製だから悪い商品だ、という事はありません。

ただし、きちんとした製品であればそれに見合った価格設定はなされているものです。

最近では『サクラチェッカー』というサイトを使って、やらせレビューがないかどうか等調べられますので、購入前に使ってみると良いと思います。

この程度のものであれば良いですが、火災に繋がるような機器の場合は、購入前にしっかりと検討した方が良いかもしれませんね。

キーボードがかわればPCはもっと快適になる(1)

Logicoolのハイエンドキーボード&マウスのレビューです。

以下の3機種を扱っています。

・CRAFT KX1000s【本記事】

・MX KEYS for Mac アドバンスド ワイヤレス イルミネイテッド キーボード KX800M

・MX Master2S

 

 

CRAFT KX1000sレビュー

高級キーボードなんて…と思いながらも、Youtuberのカズさんの動画を見てうっかり買ってしまいました(*´ω`*)

Positive(+)

【1】PCの切り替えが楽

一度ペアリングをしてしまえば、本体の『1』『2』『3』ボタンを押すだけでPCの切り替えができます。

Flow機能も便利そうですが、前提条件が「同一ネットワーク上のPC間で利用可能」という点。

普通の方なら大丈夫ですが、うちはパソコンごとにネットワークが違う特殊環境ゆえ試しておりません。

ともかくも、パソコンごとにキーボードをかえる煩わしさからは開放されました。

 

【2】2種類のワイヤレス接続が選択可能

このモデルの良いところはBluetoothとUnifyingどちらでも接続が可能な点。

ガジェットが多いせいか、Bluetoothが安定しない時にUnifyingで安定接続できて助かっています。

 

【3】パンタグラフ

好みはあると思いますが、浅いストロークと軽快なキータッチが自分にはあっています。

大半のノートパソコンで採用されている方式ですので、イメージが湧きにくいという方はノートパソコンのキーボードを思い浮かべてみてください。

私の感覚では打鍵感は比較的静かな方かと思います。

ただ、感じ方には色々ありますので、できれば売り場で試してから買いたいところですね。

 

【4】イルミネーション

f:id:arumajirocket:20201025152146j:plain

綺麗なイルミネーションです。

視認性の向上にも一役買っていますが、ブラインドタッチがメインの私にはそういった意味での恩恵はあまりありません(笑)

ゲーミングキーボードのようにカラフルではないですが、落ち着いたイルミネーションは本体の高級感を増してくれ、所有感を満たしてくれると思います。

他の方には全く当てはまらないと思いますが、私的に良いところはパソコンの切り忘れに気づかせてくれます。

パソコンの電源が入った状態でモニターの電源が切れているor省電力モードになっている場合もキーボードが光るので、「電源切り忘れた」って気づきます(ヲイ)

 

【5】マルチOSに対応

MacでもWindowsでも使えるので便利です。

Windowsの場合はWindowsの作法で、Macの場合はMacの作法で入力が可能です。

 

【6】USB Type Cケーブルで充電

Type Cは上下を意識せずに使えるので良いです。

本製品は比較的重いキーボードに分類されるかと思いますので、動かさずにケーブルを指しやすいのはメリットだと思います。

 

Neutral(+-0)

【1】クリエイティブ入力ダイヤルは人を選ぶ

このキーボードの最大の売りはクリエイティブ入力ダイヤルなんですが、やはり『クリエイティブ』な用途で使う人向けの機能なのかな、と思ってしまいます。

場面ごとに役割を変えることができますので、通常画面では音量の調節、ブラウザを使っている場合はタブの切り替え、などなど様々な使い方ができますが、AdobeCreative Cloudユーザが一番恩恵を受けられるのではないかと思います。

余談ですが、私はAdobe Lightroom 6.0のユーザでして、CCではないけど使えるかな、と思って試してみましたが、残念ながら対応していませんでした。

 

【2】重さはメリットでありデメリットでもある

そこそこの大きさと重さがあるので、デスクに置きっぱなしの用途で使うべきキーボードだと思います。

重いので安定性は抜群ですが、ちょっと動かそうと思うとちょっぴり苦労します。

 

 Negative(-)

【1】家庭内ユースでもちょいちょい動かしたい人には不向き

もともとモバイルディスプレイ用のキーボードとして購入しました。

居間の家具調こたつの上にモバイルディスプレイを置いて、そこにキーボードとマウスを置いて、デスクトップPCとNUCとMacで共用するために購入しました。

部屋自体を様々な使い方をするため、ディスプレイやキーボードを移動させないといけない場面は毎日数回あります。

その時に重くて動かしにくいんですよね…

自宅外に持って出ようとは思いませんが、自宅内で動かしたい時に案外不便だなと思いました。

 

【2】外付けHDDとUSBドングルが喧嘩する

Unifyingに代表される、USBドングルタイプの接続ではわりかしよくある事だと思いますが、キーボード用のドングルと外付けHDDがなぜか干渉してトラブルになる場合があります。

ただ、それはLogicool製品に限定された話ではなく、他社製の製品にもよくあることなので、対処法さえ考えればよいだけの話です。

今回はUSB延長ケーブルを利用したやり方を紹介します。

外付けHDDの差し口とドングルの差し口が遠ければ起きないトラブルなので、延長ケーブルを使ってドングルを外付けHDDから遠ざければOKです。

 

【3】キーボードとマウスをLogicoolで揃えても充電ケーブルが共有できないことも

マウスの最上位機種の一つにMX Master3があり、こちらでは問題ケーブル問題は起こらないと思います。

ただ、旧機種のMX Master 2Sなら購入費用を抑えることができるのでこちらにすると、マウスはMicro USB、キーボードはType Cなんてことが起こります。

ただ、キーボード&マウス以外でもこの問題は起こっていますので、ケーブルを変えれば良い問題といえばその通りです。

 

【4】MacWindowsの操作感を損なわない=共用する時に結構混乱する

私自身は生粋のマカーではなく、メインのOSは未だWindowsです。

WindowsMacでは記号をはじめてとしてキーの位置が違う場合があり、結構混乱することがあります。

取扱説明書をしっかり読んで理解して使いましょう。

ただ、これは私みたいな中途半端なユーザー限定のことですので、双方の使い方をしっかり理解した上でのことなら問題ないと思います。

 

Solution

たまたま居間と寝室の両方にパソコン環境があったので、キーボードを動かす必要のない寝室に置いて使うことにしました。

ただ、通常の方であればこの手のキーボードを動かして使うことはほぼないと思いますので、私が書いたNeutral&Demelitは当てはまらないと思います。

クリエイティブダイヤル入力が必要ない方には別のおすすめ機種もありますので、次回以降の記事をご覧ください。

コンセント付きのモバイルバッテリーが便利

モバイルバッテリーは何台か使ってきましたが、用途に応じて使い分けると便利なことに気付きました。

例えば、スマホモバイルルーターの充電には、小さなカバンに入れられる薄型・小型のモデルが便利です。

AnkerのPowerCore+ miniなら、高さ9.4cm・幅2.3mmのコンパクトサイズです。

Anker PowerCore+ mini (3350mAh 超小型モバイルバッテリー) 【PSE認証済 / PowerIQ搭載】iPhone&Android対応(ブラック)

ただ、この手のコンパクトモデルはサイズと引き換えに容量が少ないです。

 

出先でパソコンなどを使いたいなら、AC出力に対応した大容量モデルがお勧めです。

これまで2種類のコンセント付きモバイルバッテリーを試したことがあり、今回新たに1台買い増したので、それぞれの特徴と簡単なレビューをしてみたいと思います。

モデル選びの参考になればと思います。

 

1台目:MPC-CAC11400[maxell社]

Amazonのレビューはさほど高くはありませんが、初めてのAC対応機という事で、出先でパソコンを使うときに随分と助けてもらいました。

容量が11400mAhなので心許ない所はありますが、そこは価格とのトレードオフだと思います。

当時20000mAh以上のAC出力対応モデルが、2~3万円オーバーだったのに対して、このモデルは1万円ちょいだったので、何とか手が出た感じです。

今でもたまに使いますが、さすがにバッテリーが弱ってきました。

 

2台目:Anker PowerCore AC[ANKER社]

20000mAhで価格が15000程度と、費用対効果に優れたモデルだったと思います。

ANKER社の製品という事で、品質に対しても一定上の期待は持てると思います。

ただ、購入後1年くらいで突然充電できなくなってしまったんですよね。

18か月の保証がついていたのでメーカーに連絡したところ、「ご迷惑をおかけして申し訳ありません。終売品のため返金での対応をさせていただけないでしょうか」とのことでした。

コロナ禍で緊急事態宣言が出された時期でしたので、サポート体制もかなり縮小されていたようです。

取り急ぎ返金処理をするが、故障品返送用の封筒(送料無料)をすぐに送ることが出来ないため、商品はしばらく持っていてほしいとの連絡をいただきました。

返金処理自体はすぐになされ、その後1か月程度で返送用の封筒も無事到着しました。

Amazonのレビューなどを見るとANKERのサポートに対する評価は色々ありますが、私自身の体験ではANKERサポートに対して非常に好感を持っています。

 

ということでMPC-CAC11400をだましだまし使うこと約半年。

そんな状態での先日のamazonプライムデーです。

以前から気になっていたRAVPower RP-PB055が5,000円OFFになっていたので、即刻ポチってしまいました。

f:id:arumajirocket:20201019142704j:plain

RAVPower RP-PB055

今回は到着直後のレビューという事で、雑感程度のレビューをしてみたいと思います。

 

何よりも重要なポイントは『充電器がついていません』。

取扱説明書を見ると、『PD3.0に対応した30Wの充電器を使用する事』とあります。

 

PD3.0??

 

なんとなくUSB Power Deliveryの事だとはわかりましたが、手持ちの充電器が対応しているかどうかわかりません。

というか、結論から言うと対応していませんでした(^^;

ANKERとRAVPower製の充電器を持っていますが、両方ともUSBタイプAの挿し口しかついていませんので、100%対応していないことが解ります(笑)

それでも手持ちの【USB TypeA-USB TypeCケーブル】を使えば充電できましたが、色々と怖かったため、一番安いANKER製の充電器を購入しました。

Anker PowerPort Atom III Slim (PD対応 30W USB-C 急速充電器)【世界最薄デザイン/PSE認証済/PowerIQ 3.0搭載 / Power Delivery 対応/折りたたみ式プラグ】 iPhone 11 / 11 Pro / 11 Pro Max/XR、MacBook Air、その他USB-C機器対応 (ブラック)

ケーブルはRP-PB055に付属していますので、そちらを使いました。

公式HPによるとPD3.0対応充電器(30W)を使えば3時間で充電が完了するようです。

 

AC出力をする際には本体の電源ボタンを長押しする必要があるようです。

(USBは挿したらそのまま使えました。)

ノートパソコンで試してみましたが、全く問題なく使えました。

しばらく放置していたらPCがスリープモードに移行しましたが、どうやらそのタイミングで給電がストップしていたようです。

PS4のコントローラーを充電してみましたが、同じく満充電されたあたりで給電がストップしていました。

可充電保護機能が働いたのではないかと推察します。

 

本体を見ていただくと、コンセントを挿す側に少し溝がありますが、こちらが結構発熱します。

そのためファンもついているのですが、今回PCの充電に使った程度では全く気になりませんでした。

音に関しては人によって感じ方は様々ですし、発熱の状態によっては大きい音になることもあるかもしれませんが、この点はちょっと安心しました。

 

しばらく使ってみて、安定性などもレビューしてみたいと思います。