くまの湯

温泉&デジタルガジェット好きの管理人がお役立ち情報を書いています。

NASの静音化を考える(1)

 

NAS」「静音化」というキーワードでいらっしゃることが多いので、再びこの話題を取り上げてみたいと思います。

前回の投稿内容とかぶる部分もありますが、何らかの参考になれば嬉しいです。

 

1.今ある機器をそのまま使う

手軽に出来る安上がりな方法です。

ただ、動作音自体が変わらない以上、設置する環境を変えるほか打つ手はありません。

f:id:arumajirocket:20210221191105j:plain

(1)押し入れやクローゼットの中に入れてしまう

一定の効果はありますが、デメリットもあります。

空気の入れ替わりが少ない&湿度の高い環境ですので、カビ対策として換気などには気をつけないといけないと思います。

準備するモノとしては長めのLANケーブルでしょうか。

 

(2)別の部屋に設置する

寝室やリビングでNASの音が気になるなら、近接する他の部屋に設置するという手のあります。

我が家の場合、寝室にネットワーク機器があり、隣のキッチンにNASを置いています。

ドアではなく襖で部屋が仕切られているので、平べったいLANケーブルで有線接続しています。

 

(3)吸音シートや劇落ちくんを使う

本体に吸音シートを貼ることで、一定の効果が見られる場合があります。

注意事項としては吸気口を塞がないこと、設置前と設置後で内部温度に変化がないかをしっかりと確認することが挙げられるでしょうか。

NAS管理画面で内部温度が確認できる機種もありますので、是非とも活用してみてください。

また、色々なサイト様でも紹介されていますが、NASの下に劇落ち君を敷くという手もあります。

本体の振動を吸収してくれるので、やや動作音を抑えることが出来ます。

ただ、気になる動作音の種類にも色々ありますので、これを敷いたら全てが解決…とは思わない方が良いでしょう。

 

(4)中継器等を使う

安定性という面ではオススメしませんが、どうしても離れた部屋に設置したいという事であれば、中継器などを使うという手もあります。

我が家で使ったことがあるのは以下の2機器です。

1)中継器:TP-LINK RE650

TP-Link WIFI 無線LAN 中継器 11ac/n/a/g/b 1733 + 800Mbps ビームフォーミング MU-MIMO APモード 3年保証 RE650

2)メッシュWi-Fi:ORBI

NETGEAR メッシュWiFi無線LANルーター2台セット 11ac 速度AC3000 トライバンド Orbi 推奨60台/350㎡ RBK50

 

ネットが届きにくい場所があるため、中継器やメッシュWi-Fiを導入しています。

有線LANが挿せるモデルであれば、遠くの部屋にNASを設置する事も可能です。

個人的な感想として、安定度は『メッシュWi-Fi>中継器』かなと思います。

ただ、設置場所や環境によって安定しない場合がありますので、こちらも万能選手というわけではありませんね。

安定性を考えると、このような末端のネット機器に繋ぐというのは正攻法ではないと思います。

 

次回の記事では「機器の新調」を前提とした対策をご紹介します。 

コンピュータウイルスに御注意!

Emotet(エモテット)と呼ばれるコンピュータウイルスが猛威を振るっているようです。

メール本文に記載されたURL、あるいは添付されたファイルを通じて感染し、感染したパソコンを踏み台にして更に感染拡大を狙う悪質なウイルスです。

一般社団法人 JPCERTコーディネーションセンターがウイルス確認の有無をチェックするツールを配布していらっしゃいますので、試してみてくださいね。

github.com

マスクで眼鏡が曇りにくくする方法

今のご時世マスクは必須ですが、眼鏡が曇るのは困りものです。

眼鏡の曇り止めグッズ(薬液)などは色々試しましたが、一長一短でイマイチでした。

今回は布マスクを使いつつ、眼鏡の曇りを回避する方法をご紹介します。

 

用意するもの

▶︎布マスク

ドーム型で口周りにスペースのあるマスクを使ってください。

ある程度しっかりした生地の方が良いと思います。

ウレタンなど強度のないものには向かないと思います。

f:id:arumajirocket:20210217191307j:plain

f:id:arumajirocket:20210217191344j:plain
▶︎適度な大きさの布

コロナが流行り始めた頃に買った「マスクインナー」を使っていますが、布なら何でも良いと思います。

厚みを出すために2枚使います。

f:id:arumajirocket:20210217191400j:plain

 

▶︎両面テープ

今回はNITTOの安いテープを使っています。

においなど気になる場合は自分に合ったモノを用意してください。

 

それでは始めましょう。

【ステップ1】2枚のマスクインナーを両面テープでくっつけます。

布の上下に両面テープを貼り、もう一枚の布を重ねてください。

f:id:arumajirocket:20210217191454j:plain

 

【ステップ2】2枚重ねにした布の上部に両面テープを貼り、二つ折りにしてください。更に、折ったものの上下に両面テープを貼ります。

f:id:arumajirocket:20210217191630j:plain

【ステップ3】マスクの内側に貼り付けます。不織布マスクで言うところの「ノーズフィッター」に当たる部分です。

f:id:arumajirocket:20210217191725j:plain

 

全く曇らなくはなりませんが、不織布マスク以上に曇りにくくはなると思います。

是非試してみてくださいね。

ワイヤレス&インナーイヤー型のおすすめイヤホン

約1年前に”Aftershokz aeropex”という骨伝導イヤホンを紹介しました。

arumajirocket.hateblo.jp

 

日常使いにピッタリなワイヤレスヘッドフォンで、今でもお気に入りの逸品です。

ただ、一つだけ誤算が。

特殊な形状故、装着したまま寝転がることが出来ません。

そこで、なかなか寝付けないときに使える『寝フォン』を探していました。

 

Amazonで探すと安いのが色々出てきますが、品質がいまいち…

arumajirocket.hateblo.jp

 

色々探してみて、音質と価格のバランスが比較的とれていそうなモデルを発見しました。

HUAWEI ノイズキャンセリング完全ワイヤレスイヤホン FREEBUDS 3/カーボンブラック【日本正規代理店品】

HUAWEI社のFreebuds3です。

現在Amazonで実売価格10000円を切る程度で手に入ります。

決して安いとは言えませんが、そこそこの音質を求めれば数万円することはザラですので、自分の用途を考えれば出せるギリギリのラインかなと思い購入しました。

(とはいえ、長年貯めてきたスマホのポイントを使ったので、実際に払ったお金は数千円です。)

以下、数週間使ってみたレビューをしてみたいと思います。

 

【1】デザイン・質感

価格を考えると悪くないと思います。

黒いと指紋が目立つのは仕方が無いですね。

丸いケースの真ん中に見える四角い窓は液晶かと思っていましたが、単なるHUAWEIロゴでした(笑)

 

【2】使い勝手

HUAWEIのMediapad M5 proとペアリングして使っています。

ケースを開けるだけで繋がるのはとっても便利。

(この機能は最新のHUAWEIスマホでしか使えないかと思っていましたが、以外とM5 proでも使えました。他社製タブレットスマホで同じ挙動をするかは不明です。)

耳にはめると音がするので、センサーで着脱を検知しているようです。

ケース内にもバッテリーが入っており、残量さえあればケースにしまうだけで充電できるのも便利です。

 

【3】音質

音質に関しては個人の感じ方に差があるので、あくまで個人の感想として読んでやってください。

音の傾向としては、低音から高音まで比較的フラットな印象を受けました。

低音の存在感はある物の、ドンドン鳴って主張してくることはありませんので、個人的にはちょうど良いかなと思います。

現在2週間程度使ってみて、多少のエージングも進んではいると思いますが、音質的には『可も無く不可も無く』なのかな…と思います。

少なくとも、個人的に『音楽を聴いていて楽しいと感じる』音ではありません。

とはいえ、決して悪い音というわけではないので、及第点はクリアしているのでは無いかと思います。

裏を返せば、この価格帯で凄い高音質だったら、所謂高価格帯のイヤホンの存在意義が揺らいでしまいますね(^^;

 

【4】装着感

サイズ自体は少し小さめでしょうか。(当方30代男性、中肉中背です/笑)

使い始めた頃は動くと耳から落ちてしまうこともありましたが、少しなれていいポジションを見つけると外れにくくはなります。

ただ、運動をしながら使うには不向きで、だったらこの記事の最初に紹介したAftershokzの方が圧倒的に優れていると思います。

シリコン製のイヤーチップなんかがあると良いのですが、なかなかないものですね。

(全くないわけではありませんが、レビューが微妙です)

 

【5】総評

今回『寝フォン』用途で購入したわけですが、上記の通り少し小さめなので耳から落ちてしまいそうになる事があります。

耳を覆うタイプのアイマスクを併用すればしっかり固定されて良いと思います。

所謂通常の用途で、10000円前後でインナーイヤー型のイヤホンが欲しい、という方には検討に値するモデルかと思います。

ただ、繰り返しになりますが、耳が大きめの方は高確率ですっぽ抜けると思います。

そういった点が引っかかるのであれば、上記のAftershokzも検討してみてください。

腰痛&肩こり撃退グッズ!

一人暮らしをしていた大学生の頃です。

お昼のワイドショーで『船越英一郎さんが椎間板ヘルニアで入院された』というニュースを見た直後に腰痛で動けなくなり、不安に駆られて119に電話をしたことがあります。

 

とても心細くて、「腰が痛くて動けないのですが、病院に行くのは明日の朝まで待っても良いでしょうか」と問い合わせたところ、救急車に来て頂くことになってしまいました。

絶対大丈夫、という保証が出来ない以上、119としても「明日まで待って病院に行ってください」とは言えなかったと思います。

大変申し訳ないことをしましたm(_ _)m

 

結局這いながら何とか玄関の鍵を開け、緊急搬送されたのですが、当直医の方の見立てでは「骨の形成が甘いですね」とのことでした。

後に色々な整形外科を渡り歩くことになりますが、そのどちらでも「骨の形成についてはどういうことかわからない」と言われる診断でした(;´∀`)

現在でも腰痛で動けなくなることがたまにありますが、そんな中で救世主と呼んでも良いモノに出会えたので、ご紹介したいと思います。

f:id:arumajirocket:20210208191351j:plain

真ん中のVロートアクティブは大きさ比較のためのものです。

Panasonicの「コリコラン」という高周波治療器なのですが、これを使い始めてから深刻な腰痛&肩こりに見舞われることがなくなりました。

 

仕様上鎮痛効果がある製品ではありませんが、ある程度痛みが緩和されていると感じています。

低周波治療器の場合は、筋肉が収縮と弛緩を繰り返しますが、コリコランではつけている感覚が全くありません。

それ故に、正直なところ目に見える劇的な効果は感じづらいです。

 

ただ、私の場合昨年の6月と10月に腰が痛くて動けなくなり、仕事をお休みしたこともありましたが、それ以降深刻な症状に見舞われることがなくなりました。

コリコランを使い始めて3ヶ月近くしか経っていいないので何とも言えませんが、現状使い始めてから深刻な症状は発生しておらず、腰や肩に負担のかかる動作をした後でも深刻な症状は現れていません。

 

プラセボ効果もあるかもしれませんが、個人の感想ではある程度の効果はあると考えています。

本製品のデメリットとしては、肌に貼り付けるために両面テープが必要とのことです。

普通の両面テープだと皮膚の荒れなどが発生する可能性があるため、医療用の両面テープが推奨されます。

純正品はなかなかの高さですので、私は3M社の皮膚用両面テープ(カツラ用両面テープ)を流用しています。

純正ではないので個人の責任でお使い頂きたいですが、ある程度純正とかわらず使えており、コストも抑えられております。

デメリットとして、剥がしたときに色々な所に粘着成分が残りますが、ガムテープでぺたぺたしていれば粘着成分もとれることを発見しました。

長年腰痛や肩こりで悩まされている方は試してみても良いかと思います。

 

 

 

 

 

ネットワーク対応のオーディオプレイヤーが熱い!

 Node 2i(ネットワークプレイヤー)導入の経緯

コロナの影響でお家時間が増えたせいか、音楽を聴いて過ごすことが増えてきました。

NASに保存した楽曲やYoutubeのPV、Amazon Musicなどなど。

「少しでも良い音で音楽を楽しみたい」という理由でCDに拘っていたのも今は昔。

手持ちのCDプレイヤーが壊れ、ストリーミングサービスを始めとしたネットワークオーディオの便利さにすっかり染まってしまいました。

 

とはいえ、我が家のプリメインアンプは10年以上前の年代もの。

ネットワーク機能はもちろん、デジタル入出力すらついてはいません。

Bluetoothレシーバーでタブレットの音を拾い、プリメインアンプに出力していますが、音質の劣化はやむなし…といった感じです。

 

 

そこで考えたのが次の2案。

・ネットワーク対応のアンプに替える。

・ネットワークプレイヤーを導入する。 

 ただ、経年劣化はしていると思いますが、今のアンプがまだ使えていますし愛着もあるので、最初の案は却下しました。

加えて、ネットワーク対応の機器は限られるため、いざ買う時に選択肢が少ないのは少々気になりました。

そこでネットワークプレイヤーに絞って色々探してみたところ、"Bluesound"というメーカーの"Node 2i"というモデルに出会いました。

 

Bluesound NODE 2i ワイヤレス・ミュージック・ストリーマー amazon HD対応 (ホワイト)

 

Bluesoundのラインナップ

上記用途に合致するのはモデルは3つあります。

"NODE 2i"

ベースとなるモデルが"NODE 2i"です。

NAS上のファイル、そしてAmazon MusicSpotifyをはじめとした様々なストリーミングサイトに対応した所謂『ミュージックストリーマー』というものになります。

出力はアナログとデジタル(同軸・オプティカル)、そしてサブウーファーに対応しています。

後述する2モデルは、"NODE 2i"に何らかの付加価値を付けたモデルとなります。

 

"POWERNODE 2i"

"NODE 2i"にアンプが付いたモデルです。

この2つのモデルの価格差は約4万円。

ネットワークに対応したリスニング環境を整えたい人には良い選択肢の一つになるでしょう。

ただ、小さい躯体の中に様々な機能を詰め込んでますので、フルサイズのアンプに比べると少し分が悪い気はします。

(実際に聞き比べたわけではありませんので、何とも言えませんが…)

 

"VAULT 2i"

スロットインタイプのCDドライブと2TBのハードドライブの搭載されたモデルです。

ただ、公式にも『CDリッパー』と書かれている通り、CDプレイヤーとして使うことはできないようです。

CDからリッピングしたデータをハードドライブに保存し、そちらを再生するようになります。

ちなみに、アンプは搭載されていません。

"NODE 2i"との価格差は10万円…ニッチな商品だとは思いますが、私だったらリッピング機能に10万円はちょっと高いかなといった感じです。

 

"NODE 2i"簡易レビュー(詳細は別記事にて)

1.大前提

"NODE 2i"に限らず、この手のものは関連機器をすべて同一ネットワーク上に置くことを忘れないでください。

最低限NODE 2iとBluOSのインストールされた端末は同じネットワーク上にないとまずいです。

たとえば、BluOSをスマホにインストールして、スマホの回線(LTE)を使っているとアプリ上で本体を見つけることすらできません。

 

2.なぜ"NODE 2i"か

最初はヤマハの"R-N803"を検討していました。

NAS上の音楽ファイルを再生することを念頭に置いており、色々調べてみたところ、こちらはDLNA対応機器のみ対応、とのことでした。

我が家はネットワークの構成が通常と異なり、DLNAでの再生に少々不安があったため、SAMBAにて接続できるものを…と探して"NODE 2i"に行き着きました。

初期設定には少しだけてこずりましたが(別記事でやり方を書いておきます)、きちんと設定できて使えています。

 

3.用意するもの

スマホorタブレットorパソコン【絶対必要】

本体のセッティングや音楽の再生をするには"BluOS"というアプリが必要です。

本体のみでは初期設定すら終わりませんのでご注意を。

AndroidiOSKindle APP、WindowsMacに対応しています。

NAS【無くても大丈夫】

必須ではありませんが、NAS上に保存した楽曲を再生できます。

各種ストリーミングサービスの登録【無くても大丈夫】

非常に多くのサービスに対応しています。

NASのみで使っても良いですが、こちらも併せて使うと楽曲の幅がかなり広がります。

 

 

4.音質など

私個人の感想ですが、NAS上のファイルを再生しても、ストリーミングサービスを利用しても、非常に解像度の高い音を楽しむことができると感じました。

全ての音域のバランスが良く、スピーカーから出てくる音の情報量が多いです。

音が不自然に歪曲されることなく、楽器にせよヴォーカルにせよその良さを存分に発揮して、『活き活きとした音』を聴かせてくれます。

この良さを生かすも殺すもスピーカーのセッティング次第。

色々研究してみることをお勧めします。

他の方のレビューを拝見すると、ある程度のエージングは必要なようです。

 

5.使い勝手

本体上部にタッチパネルがついていますが、一時停止など限られた操作しかすることができません。

初期設定から音楽の再生まで、ほぼ全ての操作をBluOSアプリ上で行います。

本体から操作ができない点を不安に思っていましたが、NASやネット上にある無数の音楽を扱うという特性上、本体を操作しての選曲や再生は逆に面倒だと思います。

 

アプリに関しては3つの観点から評価してみたいと思います。

(1)対応OSの幅広さについて

上記の通りAndroidiOSKindle APP、WindowsMacに対応しています。

特筆すべきなのはシームレスに操作が可能であるという点。

Android上のBluOSを使って曲を再生したあとにパソコンで作業を始めたとします。

曲をかえたいと思ってパソコン上のBluOSを起動すると、特に操作も必要なく現在再生中の曲が表示されます。

パソコン上のBluOSを使って曲の選択や再生をすることができます。

離席時に次の曲をかけようとAndroid上のBluOSを開けば、再生中の曲が表示されていますので、こちらから次の操作をすることもできます。

どの端末からでもアプリを開けばすぐに使えるというのはありがたいです。

 

(2)BluOS上で各種サービスをシームレスに使うことができる

BlueOS上にNASAmazon musicを登録していますが、一つのアプリ上でNASの曲もAmazon musicの曲も扱うことができて便利です。

ただ、Spotifyの曲はBlueOS上で管理ができないため、Spotifyアプリを使用します。

Spotifyアプリを立ち上げ、アプリ上でNODE 2iを選ぶだけです。)

 

(3)BluOSの取扱説明書がない

探し方が悪いのかもしれませんが、少なくともアプリの使い方について書かれたマニュアルは同梱されていませんし、代理店のサイトを見ても見つかりませんでした。

直感で使って何とかなっていますが、気づいていない便利な機能などがあるかもしれないので、マニュアル的なものがあると良いと思います。

NASの設定に関しては、我が家の環境では自動検出&設定ができなかったので少しだけ苦労しました。

最初NASIPアドレスを使って設定しようとしましたがうまくいかず(***.***.**.***/Multimedia/など)代わりにサーバ名を入力したらうまくいきました。

一度設定が済んでしまえば安定して使えると思います。

 

6.総評

"NODE 2i"を導入して以来、まずます音楽を楽しむ機会が増えたように思います。

NASに保存した曲を聞く用途で購入しましたが、音楽ストリーミングサービスにあまりの便利さにすっかりハマってしまいました。

「いつでも」「どんな曲でも」「好きなだけ」聞ける便利さと、"NODE 2i"のシームレスな操作性と解像度の高い音、そして好みのアンプ&スピーカーから出てくる自分に一番あった音の組み合わせはまさに最強の一言に尽きます!

音楽を聞くのがますます楽しみになるミュージックストリーマー、是非お家に一台いかがでしょう?

20年前のアンプでネットワークオーディオを楽しむ(1)

今回のテーマは『大昔のプリメインアンプをお金をかけずにネットワークレシーバー化する』です。

YAMAHAから出ているYPAO搭載アンプも気になっていますが、ずっと使っている『pm6100sa改 ver2』にも愛着があるので、壊れるまで使い倒したいと思っています。

 

今回やってみたいこと

NAS上のオーディオファイルをタブレットで操作して、プリメインアンプ経由で再生する。【本記事】

・オーディオ出力が光デジタル(optical)しかないテレビと、オーディオ入力がRCAしかないアンプをつなぐ。

 

NASタブレット→プリメイン→スピーカー]

準備するもの

Bluetoothに対応したオーディオレシーバー。

・光→RCA変換アダプタ(必要なら)

・USB充電器(必要なら)

 

今回はたまたまYAMAHAのYBA-11というオーディオレシーバーを持っていたので、これを流用します。

ヤマハ Bluettothワイヤレスオーディオレシーバー YBA-11(B) ブラック YBA-11B

オーディオ出力が光同軸(coaxial)のため、アンプと接続するために光→RCA変換アダプタを使用します。

今回使用したのはTAISHANのFiiO D03Kです。

 

f:id:arumajirocket:20201212134458p:plain

結果

・目論見通りきちんと音は出た!

・12.9インチiPad ProとYBA-11との接続が安定しない。

(上の図のYS-11AはYBA-11の間違いです。スミマセンm(_ _)m)

Androidタブレットにかえると安定。

 

今回使用した音源は圧縮音源であるということ、そしてオーディオファイルからアンプまで複数の機器を通しているので、間違いなく音質の変化はあると思います。

私のような素人には気にならないレベルですが、こだわる方はネットワーク対応の闇風への変更などを考えても良いと思います。