くまの湯

温泉&デジタルガジェット好きの管理人がお役立ち情報を書いています。

複数のNASを活用しよう

職場のファイルサーバが壊れました。

内蔵HDDはRAID1(※1)で使用しており、さらに外付けHDDにサーバのバックアップもとっておりました。

ところが内蔵HDD両方共が故障、場合によっては外付けHDDにとっていたはずのバックアップも使えなくなるかもしれない(※2)という最悪の事態に。

つくづくバックアップの大切さと、限界を感じました。

※1 RAID1…2台のHDDに同じ情報を記録しているので、どちらかに障害が起こってもデータのリカバリが可能。

※2 Windows Serverの定時バックアップ中に障害が発生したので、バックアップファイル自体が壊れているかもしれませんでした。

これは職場で起こった事なので業者に対応してもらいましたが、家で使っているNASとかに障害が発生したら困りますね。

家庭で使うNASの耐障害性を高めるという意味においては、RAID1やRAID6を使うというのも1つの手だと思います。

また、多くのNASは外付けHDDの接続と、そこへのデータのバックアップもサポートしていると思いますので、そちらでデータのバックアップをとるのも有りだと思います。

私もNAS導入時には色々と考えましたが、上記のどちらの方法をとっても、デメリットはあるんですよね。

 

1.RAID1かRAID6の使用

どちらの方法でも、HDDの総容量の半分しか使えないという欠点があります。

大容量のHDDを使いたい場合など、地味に手痛いです。(RAID5というやり方もあるようです。)

 

2.外付けHDDへの保存

今回の記事は、2ベイ以上のHDDを考慮して書いています。

ということは、4TBのHDDを2台利用すると8TBの容量が確保できるわけですが、8TBの容量を持った外付けHDDはそんなに無いと思います。

HDDケースを使って、同じ構成の外付けHDDを作ってしまうのも1つの手ですが、4TBのHDDを4台購入したら、軽く10万近くかかってしまいます。

外付けHDDもバスモードでは無理でしょうから、電源が必要となるとランニングコストも上がりますね。

 

ということで、我が家では2ベイのASUSTORとQNAPの両方を使っています。(※3)

双方に違ったデータが入っており、それぞれRAID0で使用しています。

障害が起こった場合の保証は一切ありませんが、メーカーを変えれば、同時に2台とも故障が発生するリスクも減らせます。

一時期4ベイ製品をRAID0でとも考えましたが、RAID0で運用した場合、そのうちの1台でも障害が起こると、全てのドライブが使えなくなってしまうため、断念しました。

電気代を考えると4ベイRAID0が一番いいのですが、さすがに4TB×4=16TBが1度の障害で使えなくなると泣くに泣けませんからね。

 

※3 うちに2台のNASがあるのは、耐障害性を考えたわけでは無く、ただ単に物欲に負けたからです(笑)