AS-202TEを導入して1年以上経過しましたので、4度目のレビューを書いてみたいと思います。
重複する内容は極力省いておりますので、ページ末尾のリンクをご覧ください。

NAS Intel Atom CPU デュアルコア1.2GHz DDR3 1GB 2ドライブベイ ACアダプタ付属 AS-202TE
- 出版社/メーカー: ASUSTOR
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
1.安定性
PCやタブレットからアクセスする限り、不安定になることはほぼありません。
コイツが不安定になるのは、HDMIを使ってTVに出力して、直接ASUSTR上にインストールされているアプリケーションを使う場合が多いです。
最も多いのが、XBMCでASUSTOR内の動画を見ている時です。
突然マウスやスマホリモコンからの操作を受け付けなくなり、強制的に電源を落とすしか無くなります。
HDMI出力が出来る低価格製品・・・という事で購入を決断しましたが、これには少々がっかりでした。
ただ、上記の通りパソコンやタブレットからの使用に関しては何ら不便はありませんので、QNAPはちょっと高い・・・と思ってらっしゃる方には良いかと思います。
2.HDMI出力時のトラブル
以前にも書きましたが、動画再生時の音ズレが激しいです。
フレームレートを29.97に固定する事で症状の解消or緩和ができますが、いちいちエンコードし直すのも面倒ですし、画質も劣化するでしょうから、少々現実的ではない気がします。
根本的な解決にはなっていませんが、最近はPS4のメディアプレイヤーを使ってNAS内の動画を見るようにしています。
ソフトウェア自体使いやすいですし、動画の選択などもサクサクできるのでお勧めです。
それまではDENONのDBT-1713UDのDLNA機能を使って動画の再生をしていましたが、NAS内の動画一覧の中から好きな動画を選びたいとき、レスポンスが悪いためにカーソルの動くスピードが遅く、ストレスがたまっていました。
PS4の場合そのような事が一切ありませんし、動作音がほぼしないので(発売時期・モデルにも寄るとは思いますが)ストレスフリーです。
何より、最近あまりゲームをしないので、埃をかぶったPS4が活用できてうれしいです(笑)
3.総括
ASUSTORを選ぶメリットは『低価格』『HDMI出力』『そこそこの性能』かと思います。
今まで出会ったトラブルとしては、上記の通り『フリーズ』『音ズレ』、そして『Web管理画面からのシャットダウン・再起動の失敗』です。
基本的につけっぱなしにするものですが、定期的に再起動をかけてあげないと不安定になったり、電源を切る・再起動をする時にトラブルが起こる(いつまで経っても電源が切れない、再起動が終わらない)などといったことが、割合高い頻度で起こります。
好きな製品ですので辛口に書いてしまいましたが、HDMI出力以外のところで特に不満はありませんので、安価な製品をお探しの場合は良い選択肢となるのではないかと思います。