我が家では2ベイのQNAPを導入しておりましたが、その後容量が不足したということと、ASUSTORに興味があったため、2ベイのASUSTORも導入しました。
内蔵HDDをアップグレードするという手もありますが、ある程度の容量を積んでいると、データを待避させる場所がないため、結局あきらめることになります。
NASを2台導入すると、その分消費電力もあがるため、最初から大容量を扱うことがわかっているなら、4ベイのNASなどを検討するのも良いかと思います。
今日は少ない消費電力で、NAS自体は増やさず容量アップをする方法を検討してみたいと思います。
準備するもの
バスパワーのHDD
USBケーブル
機種にもよるかもしれませんが、基本QNAPにもASUSTORにもUSB入力がついているため、外付けHDDを接続して使うことができます。
ACケーブルを使わないということは、諸費電力の低い2.5インチHDDなどを搭載しているということでしょうから、比較的消費電力を抑えて、HDDの増設ができます。
ただし、当環境では、NASに搭載したHDDに比べて60%~80%程度のパフォーマンスのため、その点は覚悟していてください。
とはいえ、動画などを見ていても駒落ちすることはないようですので、実用性はあると思います。