くまの湯

温泉&デジタルガジェット好きの管理人がお役立ち情報を書いています。

Panasonic Let's note RZ5 レビュー 最終版

10.5インチの数少ないWindows10マシンです。

0.77Kgという超軽量と、Panasonic Let's noteというブランドが与えてくれる安心感もあります。

私はこのマシンを仕事&プライベートで利用していますが、仕事で役立った事例を紹介します。

 

10.5インチといえば比較的狭いディスプレイですが、設定もろもろのおかげで見辛さはありません。

先日の会議で、数名の人とデータを共有する必要がありましたが、本体がコンパクトで軽いため、ファイルを編集しつつ、最新版のデータを参加者全員で共有しつつ会議を進めることができ、大変役立ちました。

これは13インチ、15インチの大型モニタ(どこから大型かは人によるでしょうが)ではありえないことです。

私が編集したデータを複数人で確認するときでさえ、本体が軽いため、本体をほかの人に回してみていただくことが容易でした。

このモデルはまさにビジネスユースに最適化されていると思います。

ディスプレイが大きくて重い機種は山ほどありますが、出先で活躍してくれる機種はそう多くはなく、RZ5は最適解です。

Xperia tablet s

我が家で初めて購入したタブレットXperia tablet sを故あって久しぶりに使ったら液晶が故障していました。

光漏れという症状らしく、一部分のみバックライトが漏れたような、不自然に明るい箇所があるというものです。

Android3.0時代の製品ですので修理というわけにもいかず、案外美品中古が出ているかなと思って探してみると、液晶に不具合のある商品の出品の多いこと。

中でも多いのが、液晶に気泡が入るというものです。

液晶部分の圧着状態が悪く、回収になった曰く付きの製品ですので、液晶部分に何らかの問題をかかえているのかもしれません。

手持ちのSDカード資産を利用できる数少ないモデルでしたが、諦めるしかないですかね。

Windows10からQNAPにアクセスできない

※この記事はかなり古くなっています。Windows10 Ver1803よりホームグループの機能が削除されていますので、参考程度にご覧になってください。

 

 

長らくWindows 10ノート"Let's note RZ5"からQNAPにアクセスできない現象が発生していました。

不思議なことにASUSTORやSynologyにはアクセスできています。

 

WindowsからNASへのアクセスの仕方

1. エクスプローラーを開く

2. アドレスバーに¥¥を付したIPアドレスを入力する

例: ¥¥192.168.1.*

※全て半角で入力してください

3. ユーザー名とパスワードを入力する

 

発生するエラーは

このネットワークリソースを使用する許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。

指定されたログオンセッションは存在しません。そのセッションは既に終了している可能性があります。

 というものです。

 

QNAPに問い合わせのメールを英語で書いて、上記エラーメッセージ2文目をどう英訳したものかと、訳例をネットで探していると、同じエラーで困っている人のサイトを発見しました。

そのページで見た対策方法はgpedit.mscを使うもので、我が家のWindowsはHome Editionなので使えない方法でした。

 

ただ、ここからネットワークの設定に問題があるのではないかと思い、ネットワークの設定を見直してみたら、すぐにつながるようになりました。

 

1. 設定→ネットワークとインターネット→ホームグループ

2. ホームグループが使えない設定になっていたので、オンにする。

 

これだけでつながるようになりました。

一番良い方法かどうかはわかりませんが、参考までに載せておきます。

 

カバンに入れた水筒から水漏れ…対策は??

仕事用のカバンに水筒とノートPCを入れていたら、水筒から水が漏れてパソコンがやられました(^^;

一緒に入れなければいいのですが、カバンの中に水筒や弁当を入れること前提で今の大容量バックパックを買ったので、対策を色々と考えてみました。

 

パラディニア(Paladineer)防水バッグ アウトドアに最適 スポーツドライバッグ 6色5サイズ PVC製 円筒型 登山 海水浴 防水ポーチ付き 10L

Amazonで「ドライバッグ」と検索して出てきたのがこの製品です。

一緒についてくるスマホ用の防水バッグはちゃちい感じなのでお勧めしませんが、本体はお勧めできます。

割合大きめの袋ですので、購入前に大きさは確認してくださいね。

 

NAS防音対策

UPSのバッテリーを入れ替えるため、手持ちのNASや外付けHDDの電源を落としました。

今まで雑然と配置&配線していたため、綺麗に設置する良い機会だと思い、今までほぼ地べたに近いところにおいていたものを、木製のラックに乗せてみました。

配線もすべて終え、電源を入れてはじめて気づきました。

 

NASの振動が板に伝わって増幅されている!

 

そういえば、以前も同様の現象が発生したため、今の位置になったのを今頃思い出しました(^-^;

ただ、この手のものは下に置けば置くほど埃が溜まりやすくなります。

ですので、とりあえず今の位置に置きつつ、何とか対策ができないものかと100均に行ってみました。

そこで購入したのが耐震ゲルです。

amazonで買おうかとも思いましたが、高いものを買う前に、まずは安いもので有効性を確認してみようと思いました。

厚さは様々ありましたが、一番厚い5mmのものに。

結論から言うとよい選択でした。

NASによってはゴム足がついているものもあり、その下にジェルマットを置きにくいものもあるため、足よりも分厚いジェルで正解でした。

本来切って使うものではありませんが、どうせ100均だからと都合の良いサイズに切って使ってみましたが、こちらも大成功。

 

もう少し様子を見てみなければなりませんが、一定の効果はあったものと思います。

ただ、機種によっては下部に空気穴がたくさん開いているものもありますので、そういったモデルには不向きです。

その場合は、耐震・防音マットを敷いてみる、というのも一つの手かもしれません。

 

【UPS】BY35S バッテリー交換【OMRON】

オムロンのBY35Sはバッテリー交換が可能なモデルで、購入後1か月以内に製品登録をすれば、3年以内に劣化したバッテリーを無償で交換してくれます。

バッテリーの劣化は本体が判定します。

 

交換プログラムの利用方法は極めて簡単。

オムロンのサイトに行き必要事項を入力すれば、数営業日で指定された住所に届きます。

必要事項といっても、製造番号・製品名・バッテリー劣化のアラートの有無・返送先程度ですので、手間も時間もかかりません。

 

今回初めて交換プログラムを利用させていただき、普通に購入すれば9000円近くするバッテリーを送料も含めて無料で提供していただきました。

バッテリー交換が終わった瞬間の一番の感想は…

 

固い

 

です(笑)

冗談抜きでバッテリーと本体を接続するプラグが固すぎて抜けません。

 

内蔵バッテリーにはプラスとマイナスの端子があり、これはただの金属の板です。

本体からは赤と黒のケーブルが出ており、先端には楕円+筒状のコネクタがあります。

このコネクタを金属板に差し込むことで、本体とバッテリーが接続されています。

外から見てもどのような繋がり方をしているかわかりづらく、なおかつ固いため、これは永遠に外れないのではないかと思ってしまいます。

ですが、イメージとしてはUSBの差し込み口にUSBケーブルが刺さっているのとなんら変わりありません。

変な引っ掛かりがあるわけでも、角度を付けないと抜けないわけでもありません。

ただ、最後に接続されてからあまりに時間がたちすぎているため、抜けにくいのだと思います。

 

まずは赤いケーブルですが、マニュアルにあるよう、揺らしながら引っ張れば何とか抜けます。

先ほど言ったように、筒状のコネクタに金属板を差し込んでいるだけですので、頑張れば必ず抜けます。

どうしても抜けなければラジオペンチなどを使っても良いと思いますが、被膜を傷つけるのが怖かったので、使いませんでした。

 

黒いケーブルは道具なしでは抜けません。(たぶん)

少し大きめのマイナスドライバを使い、金属板とコネクタの接合部にあて、テコの原理で何度かドライバを動かせば驚くほど簡単に抜けます。

 

ネットでも固くて大変だったという書き込みが多く、中には30分かかった人もいるようです。

私は幸い10分でしたが…

 

いずれにせよ、固い以外には神サービスだと思います。

UPSはやっぱりオムロン

NASやHDDなど停電によってダメージを受ける機器を使っているなら、UPS(無停電電源装置)の導入を検討してもよいでしょう。

電源供給が絶たれた際に、代わりに接続機器に電力を供給してくれるもので、以下の2パターンのいずれかの動作により機器を守ります。

 

○USBで接続されている機器にシャットダウン命令を出す。(対応機器のみ)

or

○USP内のバッテリーが切れるまで、接続機器に電力を供給する。

 

我が家ではNASNASNE(似て非なるもの)を運用していますのでUPSは必須です。

実際、過去数回起こった停電からそれらを守ってくれました。

 

UPSには様々ありますが、比較的安価でレビューもよかったオムロンのBY35Sをいう入門モデルを使っています。

これがつい先日、停電でもないのにピーピーと音を立てるじゃありませんか。

本体前面のパネルを見てみると、どうやら内蔵バッテリーが劣化している模様。

交換サインが出ていました。

 

交換品を購入すると9000円近くかかります。

ふと思い出したのが、オムロンは内蔵バッテリーの無料交換をしているということ。

そのために購入1ヶ月以内にユーザー登録をしたのでした。

 

おぼろげな記憶を元に、オムロンのサイトをいろいろと調べてみたところ、以下のことがわかりました。

○購入一ヶ月後までにユーザー登録をしていることが条件。

UPS本体のソフトウェアが更新してある状態で、継続して交換ランプが点滅しているということ。(ソフトウェアの不具合で、劣化していないのに劣化判定される場合があるとのこと。)

○上記ランプ点滅が「購入後3年以内に発生している」こと。

 

幸いにして、上記現象が発生したのは2年11ヶ月目のことでした。

オムロンサイトより交換申請をして、明日交換品を発送する旨のメールが来ました。

神対応とはまさにこのことです。

 

余談ですが、複数NASを運用するのであれば、同一メーカーのものを使うことをおすすめします。

UPSNASをUSBで接続して設定していたら、停電発生時に自動でNASはシャットダウンします。

長時間の停電が発生しても、UPSの電源供給が絶たれる前に安全にNASがシャットダウンされるということです。

ただし、一度にUPSとUSB接続できるNASは一台までで、ハブなどは使えません。

同一メーカーの製品であれば、NAS一台とUPSは物理的に接続し、停電が発生したらLAN上でシャットダウン命令を他器に出すということができます。

ただし、メーカーが違うとLAN上で情報のやりとりができません。

私は興味本位でQNAP,Synology,ASUSTORの製品を使っているため、自動シャットダウン機能は使えません。

とはいえ、そこまで長時間の停電は発生していないため、最悪の事態は今まで発生していませんが。