くまの湯

温泉&デジタルガジェット好きの管理人がお役立ち情報を書いています。

NAS内の動画をChromecastで再生したい【iOS版】

NASに保存した動画をタブレットで見たり、Chromecastにキャストしてテレビで見たりできると良いですよね。

やり方は色々とありますが、今回はiOS対応機器でのやり方を紹介したいと思います。

前半はNASメーカー純正ツールを使う方法、後半はサードパーティ製ツールを使う方法です。

Synology社のDS918+を例に出して説明しますが、他モデルや他社製品でも同じようなことは出来ますので試してみてください。。

 

1. 純正ツールを使う

Synology, ASUSTOR, QNAPあたりであれば純正ツールを出していますので、それを使うのも一つの手です。

よくあるのはNAS上に専用パッケージをインストールし、タブレットスマホに純正アプリを入れることで端末上で再生したり、Chromecastにキャストしたりできるようになります。

Synologyでいえば、NAS上でVideoStationをインストールし、対象の動画ファイルの入っているフォルダを指定したうえで、端末にDS VideoをインストールすればChromecastにキャストできます。

言うまでもないことかもしれませんが、全てが同一LAN上になければなりません。

ただメーカーにもよると思いますが、純正を使うデメリットとしては、動画の読み込みやキャストに時間がかかってしまう、という点が挙げられます。

アプリの作りだとおもうんですが、再生までにちょっともたつくんですよね。

本来Synologyにはソフトウェアエンジニア出身者がたくさん在籍しているので、他社費比べてアドバンテージがあってもいいんですが…

これを解消するためにはサードパーティ製アプリを使うと良いです。

 

2.サードパーティ製アプリを使う

実際に使ってみて感心したのがPlayerXtreme Media Playerです。

タブレットスマホでの再生、それからChromecastへのキャストも非常にスムーズです。

PROは有料になりますが、お金を払っても良いと思えるレベルのアプリなので購入しました。

ますは無料版を試してみることをお勧めします。

 

純正アプリを使う場合も、サードパーティ製アプリを使う場合も、初期設定時にある程度の情報が必要になります。

NASIPアドレス、アクセスする際の管理者ユーザID、管理者パスワードは手元に用意しておきましょう。

 

以上iOS上でNASを活用する方法でした。

後日Android版も更新したいと思います。

【NAS】Synology DS918+レビュー ハードウェア編

今までDS216playをRAID0で使っていました。

幸いHDDが故障することもありませんでしたし、万が一に備えて外付けHDDにデータをバックアップすることも考えましたが、色々と面倒なのでRAID5以上が使える4ベイのNASを導入することにしました。

 

Synology DiskStation DS918+ 4ベイ NAS キット 日本正規代理店アスク サポート対応 クアッドコアIntel CeleronCPU搭載 保証3年 CS7062

1.デュアルLANポートについて

今回最重要視したのはLANポートが2つついているという点です。

我が家は少々特殊なネット環境にあり、機器によって2つのネットワーク回線を使い分けています。(セキュリティ上の理由ではなく、ネット環境の悪さを改善するためです。)

今まではメイン回線でのみNASを使っていましたが、両方共の回線で使えると便利だなと思ったのも、今回の買い替えのきっかけでした。

実際、何の問題もなく2つのネットワークからDS918+へアクセスすることが出来ました。

どちらのネットワークでもPCやタブレットからのアクセス、Chromecastへの動画のキャストも問題ありませんでした。

LAN毎に様々なパッケージ(アプリ)の設定も出来ますので便利です。(裏を返せば、片方で設定した内容はもう片方に反映されません)

 

2.静音性

本体の動作音は静かな部類に入ると思います。(音に関しては個人の感じ方に差がありますので、何とも言えない部分もありますが…)

ただ、躯体がプラスチックで冷却ファンも2つついており、放熱や空気循環のための穴などもありますので、内蔵HDDの音が外に漏れるのは致し方ありませんし、このモデルに限った話でもないと思います。

これまで使っていたDS216playにはHGST製の8TBのHDDを2台積んでいたため、HDDのアクセス音がゴロゴロ鳴ってかなり耳障りでした。(HGST製は信頼性が高い代わりに、他社に比べてうるさい気がします。どちらも気のせいかもしれませんが…)

また、ネットのレビューを色々と読んでみると、8TBを超えると動作音がうるさくなりがちである、という記述も散見されたため、今回は6TBのHDDを4台使い、RAID6で組んでみました。

結果、動作音も以前に比べたらかなり静かになったと思います。

ただ、HDDである以上音はしますので、データを読み書きしているときには音はします。

 

3.初期設定

マニュアル通りにやっていけばよいですが、初期設定があらかた終わったころから”http://find.synology.com/”からNASが検出できなくなりました。

従来通りSynology Assistantからは見つかるため、こちらのアドレスは初期設定用と割り切ればよいと思います。

今回新品のHDD4台を使いRAID6で組んでみましたが、初期設定があっという間に終わってしまい、逆に不安になりました(^^;

フォーマットに2~3日かかることを覚悟していましたが、仕事から帰ってきて開封・セットアップをして、その日のうちに使えるようになりました。

(バックグラウンドでHDDのチェックなどはしていましたが)

 

4.サポートについて

パッケージの使い方で分からないことがあったので、サポートに日本語で問い合わせをしたところ、数時間以内に日本語で的確な回答が来て感心しました。

Synology社に限ったことではありませんが、単に質問したいだけなら代理店を通さずにメーカーと直でやり取りしたほうが早いかもです。

ただ、メーカーによっては英語のやり取りになる場合もあるとは思いますが…

以前QNAP製のNASを使っていた時には、サポートの方と英語でチャットをしながら、TeamViewerで技術者がこちらのPCを操作して設定を直してくれたこともありました。

 

Synology NASでPCファイルのバックアップを取る

Synology DS918+を導入しました。

色々出来ることがあるので、今回はバックアップに焦点をあててみたいと思います。

今回やりたいこと

1. PC内の特定フォルダ内のファイルをバックアップしたい。

2. ファイルを更新するごとにバックアップを取って、なおかつ世代管理できるとなおよい。(Aというファイルを15:00と17:00に更新したとして、その両方共のバックアップをとりたい)

 

f:id:arumajirocket:20200130224133g:plain

Synology Drive

今回使うのはSynology Drive AdminコンソールとSynology Driveの2つのパッケージです。

まずはSynology Driveを開きます。

f:id:arumajirocket:20200130224226g:plain

Synology Drive管理画面

右下にSynology Driveアプリのダウンロードリンクが表示されるので、使っているOS用のアプリをダウンロードします。

f:id:arumajirocket:20200130224316g:plain

アプリのダウンロード

今回はPC用をダウンロードしました。

f:id:arumajirocket:20200130224341g:plain

今すぐスタート

「今すぐスタート」をクリックします。

f:id:arumajirocket:20200130224433g:plain

バックアップ

同期とバックアップが選べますが、今回はバックアップを選びました。

 

f:id:arumajirocket:20200130224829g:plain

NASの設定を入力

NASIPアドレス、ユーザ名、パスワードを入力します。

ネットドライブの割り当てをしていない場合、虫眼鏡アイコンをクリックしてもNASを発見できないようです。

(割り当てていても発見できないことがありますが、IPを入力すればOKです。)

f:id:arumajirocket:20200130224948g:plain

バックアップ元の設定

バックアップをとりたいフォルダを選びます。

この画面ではなかったと思いますが、バックアップ先の名前も変更できます。

f:id:arumajirocket:20200130225058g:plain

設定が終了して、フォルダ内のデータがNAS上にコピーされます。

 

f:id:arumajirocket:20200130225219g:plain

Adminコンソール

Synology Drive Adminコンソールを開きます。

f:id:arumajirocket:20200130225250g:plain

世代管理

初期設定では「マイファイル」上にバックアップファイルがあります。

こちらを選んで、上の「バージョン管理」をクリックします。

f:id:arumajirocket:20200130225340g:plain

バージョン管理

 そうすれば、どの世代までバックアップをとるのか、何日経過した時点でバックアップを削除するのか、など細かい設定ができます。

 

以上、自分の備忘録を兼ねたバックアップのとりかたでした。

 

Google Nest Miniがやってきた! (1)

家でお風呂に入る時に暇なので、タブレットの音をANKERの防水スピーカーに飛ばしてYoutubeを聞いています。

タブレット本体が浴室の外にあるため、CMのスキップボタンも押せず、気がついたらCMばかり聴いていた…という事も。

普段からBGM代わりにYoutubeを聴いていたので、思い切って試してみるかとYoutube Premiumサービスを使用してみました。

CMをカットしてくれるだけ…とはいうものの、これが意外と私の使い方にフィットしていました。

という事で快適にYoutubeを楽しんでいましたが、ある日突然Googleより「Google Nest Miniをプレゼントします」というメールが!

 

納期が最大2週間程度との事で、帰省とかぶらないといいな、と思いつつ注文してみました。

どうやら香港から発送されたようですが、クロネコヤマトの国際宅急便で思った以上に早く到着してびっくりでした。

 

12月18日 注文(夜間)

12月19日 Google倉庫からの発送通知

12月20日 YHK香港 荷受

12月21日 海外発送(香港発)

12月22日 YGL羽田クロノゲート支店到着(通関)

12月23日 配達終了

 

海外からの商品が実質5日で届いているので、驚くべき速さだと思います。

 

設定は簡易マニュアルにある通りにすればすんなりいくかと思いますが、環境によってはWi-Fiの設定で手こずる場合があります。

我が家はブロードバンド非対応地域にありますので、Pocket Wi-Fi(304zt)を用いてネットをしていますが、プライバシーセパレーター(APアイソレーション)が有効になっている場合はWi-Fiの設定が正常に終了せず、Nest Mini自体使える状態になりません。

304ztの設定自体ここに載せる事も出来ますが、設定画面に入らなければならず、色々と操作を誤るとトラブルの元ですので、利用されている機種のマニュアルを熟読された上でご自身で設定ください。

 

Wi-Fiの設定後、いくつかの設定項目を経て使えるようになります。

音声コマンドで天気予報やニュースを聞いたり、自分の予定を登録したりすることが出来ますが、一番驚いたのは音楽が聴けることです。

スピーカーなので音楽が聴けるのは当然ですが、今まで気づいていませんでしたが、定期購入していたYoutube PremiumにはYoutube musicの使用権が付与されていたんですね。

登録当時はCMがカットされたらいいや…ぐらいにしか考えていませんでしたので、まさかYoutube musicが使えるとは思いませんでしたし、それを知っていたとしてスマホタブレットで使おうとは全く考えてもいませんでした。

…が、Nest MiniとYoutube musicの親和性は極めて高く、「●●の△△を再生して」というだけでYoutube music上にある曲なら再生してくれます。

最新の曲でも結構聴けるので、実用性は高いと思いました。

 

今回はタダで貰えるから、という事で注文してみましたが、場合によっては自腹で購入しても満足度が高いだろうな、と思ったのでレビューを残しておきます。

気が向いたらしばらく使い込んだのちのレビューも書いてみたいと思います。

Google GA00638US Nest Mini 2nd。 世代 - チョーク。

 

【スピーカー】EVE Audio SC203設定に関する備忘録

部屋の模様替えにあわせてPC環境もちょっと見直してみました。

今までEVE Audio SC203には小型のWindows PCを繋いでいましたが、途中に噛ませているHDMIセレクタの入力に空きがあったので、別室に置いていたMac miniも繋いでみました。

PCが変わったからといって大して音質が変わる訳ではないとは思いますが、PC内のデータを整理しながら音楽を聴いていると、やっぱり……いいんですよね〜!

 

ということで、久しぶりにSC203の設定を弄ってやろうと構い始めましたが、設定方法をすっかり忘れてしまい右往左往したので、自分自身の備忘録を兼ねて記事にしてみたいと思います。

設定のできるデスクトップスピーカーを使っていらっしゃる方は、この機種に限らずしっかりと時間をとって設定をされることをお勧めします。

 

f:id:arumajirocket:20191202191645j:plain

SC203

設定は全て右のつまみを使います。

つまみを短く押すと、設定モードに入ります。

LED, Low, Pos, High, Bal, Inputのいずれかが点滅するはずです。

例えばBalが点滅していれば、現在はバランスの設定モードを選択できる、ということになります。

 

LED…LEDの明るさを選択できます

Low…低音の強弱を選択できます

Pos…スピーカーの設置場所に応じて3モードから選択できます

High…高音の強弱を選択できます

Bal…左右の聞こえのバランスを選択できます

Input…3種類の中から入力ソースを選択できます

 

つまみを左右に回したら、設定したい項目を変更することができます。

設定したい項目を選んだらもう一度つまみを押します。

その後、左右につまみを回して好みの音になったら再度つまみを押して、そうしたらまたモード選択になりますので、次々好きな項目を設定し終わったら、最後につまみを長押しすればOKです。

そのまま触れずに放置しても、少し時間が経ったら設定モードが解除され、通常のボリューム変更モードになります。

 

SC203設定のコツは…

つまみを押して設定モードにする→設定したい項目を選ぶ→つまみを押して設定モードにしてつまみを左右に回して設定→つまみを再度押すと設定終了、他設定項目選択モードになるのでつまみを回して選択→設定が終わったらつまみを長押しか、あるいはずっと放置して設定モードが解除されるのを待つ

という流れになります。

 

購入時設定の入力方式と使用したい入力方式が噛み合っていないと音が出ませんので、上記事項を読んでいただき、設定の仕方を頭に入れた上で使っていただければ幸いです。

我が家の場合、Pos(ポジション)を変更したらさらに好みの音になり、この記事を書きながら好きな曲を聴いて感動しています。

 

決して安い買い物ではありませんし、メジャーなスピーカーではないと思いますが、このスピーカーでないと聴くことができない音があると思います。

是非ともベストな設定で使ってやってください。

 

最後に、パソコン用のスピーカーでもピュアオーディオ用のスピーカーでもそうですが、得意とする音域や特徴がありますので、使用者様の環境と好みに応じて選ぶことが大切だと思います。

スピーカーによっては音をある程度出すことによって、その本領を発揮するモデルがありますが、我が家は賃貸アパートのため、そこまで大きな音を出すことができません。

そうすると、レビューがいくら良いスピーカーを使ったとしても、音量を上げられない環境ではその良さが一切感じられない場合があります。

 

そういった場合であれば、小型でボリュームを絞ってもそこそこ良い音を出してくれるモデルを選ぶということもあると思いますし、好みの音のイヤフォンやヘッドフォンを選ぶというのもあると思います。

 

この選び方はライフスタイルによって千差万別ですので、ネットのレビューなどは必ずしも参考になるものではないと思います。

ご自身の環境に応じた最適なものを選ぶのも楽しいものです。

せっかく選ぶのであれば、値段に関係なく生活の質を上げてくれる、自分の気に入ったものを選ばれてはいかがでしょうか。

 

Yahoo!ショッピングの激安ソフトには注意!?

名前は伏せますが、Yahoo!ショッピング内のとあるサイトでESET INTERNET SECURITYを購入したんです。

販売価格は7,800円(5台3年版)と極端に安くはないですが、Amazonのダウンロード製品とほぼ同額で、他社に比べたら比較的安価といえるでしょう。

ただ、タイミング的に何かのキャンペーンと重なって20%オフクーポンが使えたため、こちらのお店で購入させていただきました。

 

それから約3か月、突然更新データのアップデートができなくなりました。

ESET INTERNET SECURITYの不具合だと思いましたが、アンインストール後にインストールしなおしてみると、びっくりした事に製品化キーが通らなくなっていました。

購入店の店舗レビューを見ると、私と同じ被害にあった方の書き込みのオンパレードで、皆さんのレビューを総合すると「第三者から詐取されたクレジットカード情報を利用して入手されたライセンスであるとESET側が判断したため、アカウントを停止した」という事のようです。

 

確かに、購入時に若干嫌な予感はしたんです。

店舗名がいかにもな感じでしたし、Yahoo!ショッピング内の他店ではエンタープライズ版のボリュームライセンスが違法転売されているっぽいお店も散見されたので…ただ、そういったお店は極端に安価な設定をしてきますが、このお店の場合はそこまで安くはないんですよね。

有名店とほぼ同価格帯で、頑張って値下げしたのかなって印象です。

何ともにくい作戦ですね!

楽天ダウンロードでは5台3年版で3000円なんてありえない価格で正規品が販売された事もあるので(もちろん購入させていただきましたが)、あからさまに怪しい価格設定ではありませんでした。

ですので、正規ライセンス品だと思って買ったのが運の尽きでした。

 

売店によると原因は不明だそうですが、結論から言えば不正ライセンスをバラまいていたことになりますね。

「原因を調査中です」と説明されましたが、原因は明らかでしょう(^^;

ということで、極端に安い製品には大抵理由がありますので、ご注意ください。

 

ちなみに、こちらの店舗レビューの出品者コメントがいかしています。

「製品の不具合について、全額返金も対応する可能です。お問い合わせフォームにてご連絡させていただきました。お手数です、ご確認ください。」

製品の不具合ではなく不正ライセンスですし、全額返金「も」対応する「可能です」と、何が何やら意味不明ですし、そもそもお問い合わせフォームはお客様が問い合わせるためにあるわけで、さらにこちらとしては「お手数」だったわけですが、お手数ですという日本語はおかしいわけで…と、あら捜しするわけではありませんが、不自然すぎる日本語からして日本語が母語ではない方なのでは…と思いつつ、店舗責任者名は日本人っぽい…何ともおかしいですね。

 

こちらの店舗様は返金とライセンス再発行を選択できるようですが、ライセンス再発行をしたところで正規ライセンスはやってこないと思いますので、返金出来たら御の字かと思います。

参考までに、この手の不適切事案に対してYahoo!社がどういう対応をとるか確認するために問い合わせてみました。

問合せの要旨としては「不正ライセンスを販売している出品者から購入してしまいました。現在出品者に問い合わせ中ですが、誠実な対応をしていただけるか不安です。対応していただけない時に補償制度などあるのでしょうか」と、困り感を出しつつ、「不正ライセンス」という単語に反応するか確認してみました。

今回利用した店舗のレビューに不正ライセンス販売事案に関する記載が多数あることに触れ、ショップの統括としてのYahoo!社の対応を確認させていただきました。

 

実はこの問い合わせをした直後に「順番を間違えた」と思ったんですね。

Yahoo!社が良心的な対応をして出品者の登録を抹消した場合に、出品者が夜逃げして補償が受けられなくなると思い、すぐさま出品者に「返金処理をしてください」と依頼したところ、向こうももめたくないのか数時間で出品者都合のキャンセル措置が取られました。

その約12時間後、Yahoo!から神メールがやってきます。

 

メール自体が著作物ですので、引用は避けますが、要するに…

「当該ショップがご迷惑をおかけして申し訳ありません。お客様の注文はすでにキャンセルされておりますので、ご安心ください」とのことで、加盟店が不正ライセンス販売にかかわっていることには一切触れず、何とも言えないことなかれ主義でした(^^;

ヘルプなども読み解くに、加盟店で起こったことはすべて加盟店の責任、ということで、違法販売が行われていても、場合によっては(?)関知しないようで…

楽天では同様の怪しい販売ページはあまり出てきませんが、Yahoo!では結構出てきますので企業体質的な所もあるかもしれません。

10月のp〇yp〇y感謝祭で決済トラブルが多数発生した際にも、サポートへの問い合わせメールの返信が来たのが約1か月後で、サポート内容もこちらの困り感に沿ったものではなかったのも納得です。

顧客の理不尽な要求に屈する必要は全くありませんが、遵法な対応はした方が良いのではないかと思う今日この頃です。

Yahoo!ショッピングにはたまに超お値打ち品もでるので好きなのですが…こういうことがあったら困りますね(^^;

 

という事で、激安ライセンス販売には気を付けよう、との記事でした。

参考までに、ウイルス対策ソフトを激安で購入する方法をおまけで書いてきます。

上述のvector社では不定期に激安販売をしております。

たまたまサイトを訪れたら激安なこともありますが、会員登録しておけばメールで案内が来ることもあります。

vector社といえば、フリーウェアやシェアウェアの配布で一世を風靡した有名企業で、たまに超お手頃品が出ますので要注目です。

有名セキュリティソフトが3年版で3000円~という破格の提供もあります。

私が今まで色々と購入してきた経験からすると、カスペルスキー3年5台版は5000円~,ノートン先生は3年3台版が7000~、ESETやマカフィーは3年版3000円からというのが底値な気がします。

ただ、見たことも聞いたこともなショップから購入するのではなく、amazonvector楽天の系列正規店などからの購入をお勧めします。

ともかくも、今回はある意味色々と勉強になりました。

Bluetooth機器のペアリングに失敗する場合の対処法

この記事はWindows全般で遭遇するBluetoothペアリングに関するトラブルの対処法についての記事になります。

最初固有の機種名がいくつかでますが、気にせずスクロールしてください。

 

 

つい先日、クラウドファンディングで超薄型PCモニター“PROMETHEUS”を購入しましたが、その際にうっかり薄型キーボード“RAPOO E6080”も注文してしまいました。

注文した際には、まさかこれがOSの入れ替えに発展する大事になるとは思ってもいませんでした・・・

 

RAPOO E6080は3台のパソコンを登録でき、切り替えて使用することが出来ます。

Windows10のNUC(超小型コンピュータ)とは難なくペアリング出来、Mac mini late2012とも試行錯誤していたらペアリングに成功しましたが、SycomのBTOパソコンとは何度やってもうまくいかず・・・

現象としては2点。

ペアリングモードにすると"RAPOO BLE KB"と"RAPOO BT3.0K"の2つが接続候補として出てくるが、前者は否応なしにはじかれ、後者はパスコードの入力まで入っても接続が非常に不安定で、再起動するだけで繋がらなくなります。

サポートに問い合わせようとも考えましたが、BTOパソコンという時点で「固有の問題」と切り捨てられる可能性があり、いろいろと試してみました。

この機器に限らず、Bluetooth機器全般のトラブルで使える対策かと思いますので、備忘録を兼ねて紹介しておきます。

 

【PC情報】

BTOパソコンですが、ASUSのX99-PROマザーボードを積んでいるのでBluetoothは問題ないはずです。

OSはWindows8.1でした。

 

【対策その1】

Windowsアップデートで可能な限りの更新をしましたが、状態は変わらず。

この時点で、もしお手持ちの別のBluetooth機器があれば、そちらを正常にペアリング出来るか確認することで内蔵Bluetoothアンテナの不具合か、それともペアリングしたい機器の不具合かの切り分けが出来ます。

 

【対策その2】

何を考えていたのかよくわかりませんが、Windows8.1にあまり満足していなかったため、Windows10にアップグレードしてしましました。

完全に検証し切れていないですが、今のところOSをアップデートしたことによる大きなトラブルはありません。

・・・が、ペアリングの問題は一切解決していませんので、問題はOS以外にあると考えざるを得ません。

 

【対策その3】

この時点で、パソコンに内蔵されているBluetoothアンテナに何らかの問題があるのではないかと考えました。

理由としては、Bluetooth設定画面を見ていて、やたらとペアリング出来る機器が現れては消えたりするので、安定性に問題があると考えていたからです。

ただ、これに関しては別のBluetooth機器をペアリングしてみることで問題の切り分けは出来るはずなので、面倒がった自分に全面的な非があります(^^;

最寄りの電器屋さんでBluetoothアダプタを買い、接続してみました。

しかし、問題が解決する素振りはありません。

多分ですが、内蔵アンテナと外付けしたものがかみ合っていないのではないかと思います。

以下の対応は自己責任で行ってください。

 

その場合、マイコンピュータで“PC”右クリック→プロパティ→ デバイスマネージャー→デフォルトで入っているBluetooth関係を「無効」にします。

アンインストールや削除を選ぶと、問題が別にあった場合の復旧が難しくなります。

その後、外付けBluetooth機器を取り付けますが、OS依存の設定をするのではなく、機器固有のBluetoothソフトウェアスタックを使って設定します。

これによって、我が家では正常にキーボードが使えるようになりました。

 

この記事もRAPOO E6080で書いています。

Bluetoothで問題が発生した場合は、複数の機器とのペアリングを試し、機器固有の問題かパソコン本体に起因する問題かを切り分けた方が何かとスムーズですが、それがかなわない場合はBluetoothアダプタなどを試してみるのも一つの手です。

内蔵アンテナと競合する場合は、内蔵のものを無効にすることで内蔵アンテナに問題がなかったと解った後の対処が容易かと思います。